ロゴマークに込めた想い
耳鼻咽喉科は耳、鼻、のど、首の範囲の病気の診療を行う科です。
炎症や腫瘍などの病気だけでなく五感のうち「聴覚」「嗅覚」「味覚」などの日常生活を送る為に必要な感覚や嚥下(飲み込み)などの生活に欠かせない機能の治療も担当します。
クリニックのロゴには
- 音符で耳、聴覚を
- 花(カラーの花)で鼻、口、頸部の領域、嗅覚を
- 周囲を囲う円は水などの液体をイメージし、嚥下、味覚を
軟らかい女性的な曲線でシンプルに表現しました。
多彩な耳鼻咽喉科領域の疾患を受診された皆さまに寄り添いながら、わかりやすい診療を提供したいという想いが伝われば幸いです。
院内の様子
機器紹介
聴力検査機器
ティンパノグラム
補聴器 特性装置
赤外線CCDカメラ(めまいの検査機器)
耳鼻科用顕微鏡と内視鏡
内視鏡洗浄機
保険医療機関における書面掲示
医療情報取得加算
当院はマイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。国が定めた診療報酬算定要件に従い診療報酬を算定します。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医療品について特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。ご理解、ご協力をお願いいたします。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
④電子処方箋の発行については、現在整備中です。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声がけ、ポスター掲示を行っています。