耳の症状

耳鼻咽喉科一般のイメージ写真
  • 耳が痛い
  • 耳の中がかゆい
  • 耳の中から液体が出てきた
  • 耳の中からくさい臭いがする
  • 耳垢が溜まっている
  • 急に/徐々に聞こえが悪くなった
  • 周囲の音や声が聞こえにくい・聞き返しが多い
  • コンサートに行った後、大きな音を聞いた後などに聞こえ方がおかしくなった
  • 耳の中が塞がっているような感じがする など

主な耳の病気

  • 急性/慢性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 真珠腫性中耳炎
  • 急性/慢性外耳道炎
  • 耳垢栓塞
  • 突発性難聴
  • 加齢性難聴
  • 音響外傷、騒音性難聴
  • 耳管開放症/狭窄症 など

鼻の症状

  • 鼻みずが続いている
  • くしゃみが止まらない
  • 鼻づまりが治まらない
  • 膿のような、においのする鼻汁が出る
  • 鼻汁がのどの奥にまわる
  • においが分かりにくい
  • 鼻血がよく出る、止まらない
  • 鼻をぶつけた、変形した など

主な鼻の病気

  • 急性/慢性副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎・花粉症
  • 鼻中隔湾曲症
  • 鼻出血症
  • 鼻腔腫瘍 
  • 鼻骨骨折
  • 嗅覚障害 など

口腔、咽頭

くち、のどの症状

  • のどに痛みがある、痛みがあり飲み込みにくい
  • のどが腫れている
  • のどに違和感がある/異物が詰まっている感じがする
  • 声がかすれる、声が出ない
  • 呼吸が苦しい
  • 長く咳が続いている
  • 口内炎がよくできる
  • いびきをかくことが多い など

主なくち、のどの病気

  • 急性咽頭炎・扁桃炎(溶連菌・アデノウイルス感染症など)
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 急性喉頭蓋炎
  • 喉頭炎・声帯炎
  • 声帯結節・声帯ポリープ
  • 反回神経麻痺
  • 口内炎
  • 口腔癌、咽頭癌、喉頭癌
  • 睡眠時無呼吸症候群 など

頸部

くびの症状

  • くび、あご、頬が腫れている
  • くび、あご、頬が痛い
  • 食事のときにあご、頬が腫れる など

主なくびの病気

  • 唾液腺炎(耳下腺炎、顎下腺炎)
  • 唾液腺腫瘍(耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍など)
  • 唾石症(耳下腺唾石、顎下腺唾石)
  • リンパ節炎(感染性、亜急性壊死性など)
  • リンパ腫
  • 急性/亜急性/慢性甲状腺炎
  • 甲状腺腫瘍
  • 先天性嚢胞(正中頸嚢胞、側頸嚢胞など) など

めまい

「めまい」といっても症状、原因は多岐にわたります。
「ぐるぐるまわる」「ふわふわする」
「立ち上がった時、歩く時にふらつく」「一瞬くらっとする」など、患者様によって表現は様々です。

めまいには脳出血、脳梗塞など命に関わる病気が原因のこともありますが、比較的少数と言われております。
発症から時間が経過してしまうと診断がつかないことも少なくありませんが、約60%程度は耳に原因があるめまいと言われております。

めまいを生じる耳鼻咽喉科の病気

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • 前庭神経炎
  • 外リンパ瘻  
  • 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)など

これらの診断には耳鼻咽喉科での検査が必要です。

受診される科の目安として、めまいの他に激しく持続する頭痛、意識障害、体のまひ、話し方がおかしいなどの症状があれば、脳神経内科・外科もしくは救急外来を受診されてください。

顔面神経麻痺

顔面神経とは顔面の表情筋を動かす際の神経のことですが、同神経が障害を受けると顔面の動きが悪くなります。
これを顔面神経麻痺と呼びます。
通常は片側だけが麻痺し、両側が麻痺することは稀です。

障害の部位により大きく中枢性と末梢性に分けられます。
中枢性の原因としては脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などがあげられますが頻度としては1%以下といわれています。
末梢性の原因としては多くを占めるウイルス性(ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルス)のほかに、外傷性、中耳炎によるもの、自己免疫性疾患など多岐にわたります。

顔面神経麻痺の症状としては顔が左右非対称にまがって見える、口やまぶたを閉じられない、食べ物や水が口からこぼれ落ちるなどの他に味覚障害、目が乾くなどの症状も伴うことがあります。
帯状疱疹ウイルスが原因となるラムゼイ・ハント症候群では耳の痛みや、口内炎、難聴、めまいなどが起こることがあります。

治療ですが、急性期にはステロイド薬や抗ウイルス薬による薬物療法が中心です。
症状の重症度によっては手術をお勧めすることもあります。
顔面神経麻痺には麻痺が残るだけでなく、顔面拘縮(顔がこわばる)や病的共同運動(口と目が一緒に動く)などの後遺症が残るリスクがあります。
これの予防のためにはリハビリが重要です。リハビリは基本的に患者様ご自身が毎日行うものです。

顔面神経麻痺は発症から日数が経ってしまうと治療効果が下がってしまうため、異常を感じたら早めの耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。